内装施工資料
施工前の確認事項
- 耐火構造が要求される間仕切壁は認定書に従い使用して下さい。
- 常時水のかかる部位、あるいは高温にさらされる部位等、特殊な環境下での使用は避けて下さい。
- 8mm以上のボードをビスで留付けする場合は、必ず下穴をあけて下さい。
- 5㎜品はビスを使用しないで、釘で留付けてください。(軽量鉄骨下地には使用しないで下さい)
- アスノンを曲面に使用しないで下さい。曲面施工をする場合は専用のエクセルアールを使用して下さい。
- 天井施工の下地は、ボードの繊維方向と直交になるように下地組・施工を行って下さい。
留付材の推奨サイズ
留付材/板厚 |
5mm |
6mm |
8~10mm |
11~12mm |
16mm |
釘 |
φ1.9×ℓ32以上 |
φ2.1×ℓ38以上 |
φ2.7×ℓ50以上 |
ネジ |
- |
φ3.0×ℓ20以上 |
φ3.5×ℓ25以上 |
φ3.5×ℓ32以上 |
φ4.0×ℓ40以上 |
(単位:mm)
下地の間隔 |
下地の幅 |
留付け金具の間隔 |
A |
W |
S |
P |
H |
H' |
N |
303以下 |
45 |
25 |
303以下 |
15以上 |
15以上 |
303以下 |
- ※下地材のサイズ及び固定ピッチは、製品の厚さや構造認定の仕様によって異なりますので、該当する施工仕様をご参照下さい。
下地組み
木製下地(天井)
- 木製下地の材質は、構造用木材でよく乾燥したものを使用し、野縁は455mm以下の間隔で梯子状に組んで下さい。また、腐朽しやすく割れ易い材質のものを使用すると製品の剥落事故を招く恐れがあるので使用しないで下さい。
- 下地は不陸が出ないように調整して下さい。
- 野縁のサイズは30mm×35mm断面以上の野縁を使用してください。ボードの接合部は、ダブル野縁にするなど板端から15mm以上の部分に釘打ちが出来るよう下地を組んでください。
■木製下地 天井
鋼製下地(天井)
- 軽量鉄骨下地の間隔は303mm以下とし、平滑に組んで下さい。
- 下地は不陸が出ないように調整して下さい。
- ボードの継手は必ず下地を入れ板端から15mm以上の部分にビス打ちが出来るよう組んでください。
- 内装施工の場合は下記の軽量鉄骨下地材(天井)を使用ください。
■軽量鉄骨下地直張り天井
部材 / 種類 |
野縁サイズ |
クリップ板厚 |
野縁受け |
吊りボルト |
シングル野縁 |
19型 25×19×0.5 |
0.8以上 |
38×12×1.2 |
φ9以上 |
ダブル野縁 |
19型 50×19×0.5 |
木製下地(壁)
- 木製下地の材質は、構造用木材でよく乾燥したものを使用し、胴縁及び間柱は455mm以下の間隔で格子に組んで下さい。また、腐朽しやすく割れ易い材質のものを使用すると製品の剥落事故を招く恐れがあるので使用しないで下さい。
- 下地は不陸が出ないように調整して下さい。
- 間柱のサイズは45mm×90mm断面以上、胴縁のサイズは45mm×45mm断面以上の野縁を使用してください。ボードの接合部は、板端から15mm以上の部分に釘打ちが出来るよう下地を組んでください。
■木製下地 壁
鋼製下地(壁)
- 軽量鉄骨下地の間隔は303mm以下とし、平滑に組んで下さい。
- 下地は不陸が出ないように調整して下さい。
- 内装施工の場合は下記の軽量鉄骨下地材(壁)を使用ください。
■軽量鉄骨下地 壁
ピッチ / 種類 |
スタッド |
ランナー |
振れ止め |
スペーサー |
303㎜ |
65型 65×45×0.6 |
65型 67×40×0.6 |
25×10×1.2 |
63×15×17×17 |
加工
- ボードの切断にはチップソーを使用して下さい。
- 穴あけは錐・ドリルを用いてください。
- 切断後は切断面をヤスリ、カンナ等で仕上げて下さい。
- 切断作業の際に多量の切断粉塵を吸入すると、健康を害する恐れがありますので、保護具を着用し健康管理に十分注意して下さい。
- カラーボードは切断時に生じる切断粉が化粧表面に付着した場合は、直ちに化繊布等で除去して下さい。
ボードの留付け
1.釘打ち工法
- ステンレススクリュー、ステンレスリング釘等をご使用下さい。
- 材端部に釘打ちすると、端割れ等の破損の原因になりますので、留付け位置は板端から15mm以上離れた箇所に行って下さい。
- 留付けピッチは木製下地の場合、壁・天井は303mm~455mm、 軒天は150mm~303mm以下にして下さい。但し、壁・軒天は構造認定の仕様に応じて留付けて下さい。
- 自動釘打機を使用する場合は、事前にコンプレッサーを調整して、高圧力による釘頭陥没の発生を避けて下さい。
- 自動釘打機での一発打ちは出来るだけ行わず圧力を調整し、最後の一締めを手打ちで行うようにして下さい。
- 有孔板に釘打ちを行う場合は打ち位置が穴に片寄らないようにして下さい。
- フィニッシュネイルやピンネイルは必要な保持力が得られませんので仮留めの場合を除き避けてください。
- カラーボードを釘留めする際は、金槌などで製品表面を叩くと傷跡が目立ちますので、仕上げはポンチなどで打ち込みを行って下さい。
■木製下地
2.ビス留め工法
- 平滑に組上げた軽量鉄骨下地にボードの端部より15mm以上内側へ、ワンタッチリブ付きビスを300mm以内の間隔でビス留めして下さい。
- 6mm品は下穴は不要ですがスクリュードライバーのパワーが大きい場合、特に角部にワレが生じる事がありますので埋め込み過ぎに注意し、8mm以上の場合は下穴をあけて下さい。
- ボードの張り付けは下地と6尺方向に対して直交にして下さい。
■軽量鉄骨下地
■釘・ビスの打ち込み過ぎに注意してください。
3.接着工法(壁のみ)
- 合成ゴム・酢ビ系・変性シリコン等の接着剤と両面テープを併用し、ハケ又はヘラで下地、ボードの両面に接着材を点付けし、接着剤が硬化するまで
仮留めして圧着養生して下さい。
- ※接着剤と両面テープは「アスノンコート」の標準施工を参照して下さい。
4.接着・釘打ち併用工法(壁のみ)
- 合成ゴム・酢ビ系・変性シリコン等の接着剤をハケ又はヘラで下地、ボードの両面に接着材を点塗布後圧着し、さらに板端より15mm以上内側に150mm以下の間隔で釘打ちして下さい。
塗装仕上げ(天井・壁)
- 市販の建材用塗料をお使いください。水性のエマルジョン、溶剤系どちらでも使用できますが、合成樹脂塗料(エマルジョン)が最適です。
- 塗料仕上げの場合、塗装する前にボードの水分状態をチェックしてください。ボードの乾燥が不十分なときは、ペイントが変色することがあります。又シーラー処理がされていないボードの場合はアクリル又はウレタンシーラーをローラーなどで塗布してから塗装してください。塗装する際にはできるだけ換気を良くして乾燥を促進させるようにしてください。
クロス仕上げ(天井・壁)
- アスノン表面は弱アルカリ性です。必ずシーラー処理をしてからクロスを仕上げてください。パテ、及び接着剤はクロスの種類に合せて使用してください。